注文住宅とは?メリット・デメリットから建売・分譲住宅との違いまでわかりやすく解説

注文住宅とは?メリット・デメリットから建売・分譲住宅との違いまでわかりやすく解説

注文住宅は、建築会社に自分の希望や要望を伝えて特注で建てる住宅です。家に対してとことんこだわりたい人や間取りやデザインを追求したいという人にとって魅力的な選択肢になります。

家の購入を検討する時、注文住宅にするのか、建売・分譲住宅にするのか迷う人は多いでしょう。注文住宅と建売・分譲住宅にはそれぞれ違った特徴とメリット・デメリットがあります。

本記事では、注文住宅と建売・分譲住宅との違い、それぞれのメリット・デメリットから建てる時の注意点までご紹介します。 自分らしい家づくりのスタートを切るために、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人

IECOCORO編集部
群馬・栃木・宮城・山形で注文住宅の情報誌「IECOCORO(イエココロ)」を発行する編集部。WEBサイト「自慢の注文住宅集めました。」では、地域の工務店情報のほか、多数の建築実例とイベント情報を紹介しています。

目次

注文住宅と建売・分譲住宅はどっちがいい?注文住宅と建売・分譲住宅の違い

注文住宅と建売・分譲住宅の違い

注文住宅と建売・分譲住宅の違い

注文住宅とは、建築を依頼する会社に自分の希望や要望を伝えて特注で建てる住宅です。土地の選定から建築を依頼する会社、家の間取りやデザインまで、自分の希望に合わせてカスタマイズすることができます。

一方、建売・分譲住宅はすでに出来上がった住宅を購入する形になります。自由度は注文住宅より低くなってしまいますが、購入から入居までが早いことと金額のわかりやすさが魅力的です。

注文住宅建売・分譲住宅
土地土地と建物は別土地と建物がセット
建物契約を結んだ後に建てる建物ができている状態で買う
契約相手建築会社不動産会社
自由度高い低い
入居までにかかる時間長い短い

なお、分譲住宅と建売住宅は「土地と建物がセットであり、建物が完成した状態で売っている」という点でほとんど同様の意味として使われますが、分譲住宅は分譲地に建てられた住宅、建売住宅は分譲地以外の場所に建てられた住宅です。

また、建売・分譲住宅は建物ができている状態で売っていることが一般的ですが、「こういう建物を建てる計画です」と届出・宣伝して建物自体は未完成で売っている場合もあります。

注文住宅と建売・分譲住宅はどっちがいい?

注文住宅と建売・分譲住宅はそれぞれ違った特徴がありますから一概にどちらが良いとは言えません。しかし、一般的にはそれぞれ次のような特徴の人が向いていると言われています。

注文住宅が向いている人
  • 土地を既に持っている
  • 土地は持っていないが家の立地にはこだわりたい
  • 家の間取りや設備、デザインに対してこだわりがある
  • 性能の良い家に住みたい
  • スケジュールに余裕がある
  • 家を建築する過程もしっかり見たい
建売・分譲住宅が向いている人
  • 土地を持っておらず立地に特にこだわりがない
  • 家の間取りや設備、デザインに強いこだわりはない
  • 家を建てるまでの計画や話し合いが煩わしい
  • 早く入居したい

費用については様々な条件で変わってきますが、時間と労力については注文住宅の方が建売・分譲住宅よりも多くかかってしまいます。しかしその分満足度が高く納得のいく家を建てることができるでしょう。

注文住宅とは?3つの種類をわかりやすく解説

注文住宅の3つの種類、フルオーダー住宅とセミオーダー住宅と企画型住宅

注文住宅には、大きく分けてフルオーダー住宅セミオーダー住宅企画型住宅の3つの種類があります。

この3つは価格や納期、自由度が異なりますが、実ははっきりとした定義はなく、会社によってその位置づけは微妙に違います。以下で概要を見ていきましょう。

フルオーダー住宅

フルオーダー住宅は、希望に合わせて完全にカスタマイズして作る住宅です。

理想的な住まいを実現するために、土地の形状や環境、予算などを考慮しつつ、間取り・外観デザイン・内装仕様・設備機器など、建物のあらゆる要素が一からデザインされます。

完全なカスタマイズが可能なため、自分の希望や生活様式に合った家を建てることができますが、完成までには時間・費用・労力がかかります。

メリット自分の希望で自由にカスタマイズすることができる
デメリット時間・費用・労力がかかる

セミオーダー住宅

セミオーダー住宅は、部分的にカスタマイズできる住宅です。通常、建物のメインの間取りや基本的な構造は決まっていますが、外観や内装の色やデザイン、キッチンやバスルームの設備機器などを用意された選択肢から選びます。

一般的にセミオーダー住宅はフルオーダー住宅よりも建設期間が短く、コストも抑えることができます。

完全なカスタマイズと比較すると物足りない部分もありますが、完全に一からではなくともある程度自分で選びたい、という方にとっては適切な選択肢です。

メリット時間・費用・労力を比較的抑えつつカスタマイズを楽しめる
デメリット選択肢が用意されている部分以外は自由にできない

企画型住宅

企画型住宅は、建築会社があらかじめ設定しているいくつかのプランの中から選んで建てる住宅です。規格型住宅とも呼ばれ、間取りや外観のデザイン、内装仕様などはあらかじめ定められており、大まかな形が決まっている場合が多いです。

規格化されたプランのため建築計画や素材が効率化されており、比較的短期間で完成させることが可能で、値段もフルオーダー住宅やセミオーダー住宅と比べて抑えられます。

プランを選ぶだけなら建売・分譲住宅とあまり変わらないのではないかと思ってしまうかもしれませんが、建売・分譲住宅との最大の違いは土地を自由に選べるところです。土地を既に持っている人や、住む土地にはこだわりたいけれど家自体は規格化されたもので良いと考えている人にはぴったりの住宅です。

メリット工期が短く値段も他2つと比べて抑えられる
デメリット自由度が低い

3種類の注文住宅にはそれぞれ長所と短所があります。自分たちでどれくらい決めていきたいのか、絶対に外せない条件は何なのかなどを考え、希望に沿った建て方を選びましょう。

自由度の高い家づくりができる、注文住宅の5つのメリット

注文住宅の5つのメリット

建てる土地から吟味できる

注文住宅の魅力の一つは、建てる土地を自分や家族の希望条件に合わせて自由に選べるところです。建売・分譲住宅では建物と土地がセットになってしまっていますから、好きな土地を選ぶことはできません。

通勤や通学の利便性を重視するなら幹線道路や鉄道の駅に近い土地、静かな住環境を望むなら閑静な住宅街や公園の近く、自然に囲まれた郊外の土地など、選択肢は数多くあります。子育てを重要視する場合には、子育て支援が充実している自治体の土地を選ぶことも一つの方法です。

実際に暮らす状況をイメージしながら土地を選ぶことで、住みやすさが大きく向上します。希望やライフスタイルに合った土地を選ぶことで、注文住宅をより満足度の高い住環境にすることができます。

自分の好みや生活様式に合わせて自由に設計できる

注文住宅の最大のメリットは、自由度の高い間取りが可能であることです。自分の生活様式に合わせて家を設計できるため、満足度の高い理想の家を作ることができます。

趣味や好みに合わせてキッチンや書斎などの設備を自由に配置したり、建築材にもこだわったりするなど、内外装に関する選択肢が広がります。

ヨーロッパ風のレンガ造りやメルヘンな雰囲気、カフェ風やホテルのようなデザインなど、さまざまなスタイルを実現することが可能です。

建築会社を自由に選べる

注文住宅は、建築を依頼する建築会社を自分の好みに合わせて選ぶことができます。それぞれの特徴を比較し、自分や家族の要望に合った会社を選びましょう。

相見積もりを取って異なる建築会社の提案を比較し、基本的な住宅性能やデザイン、価格などを検討することも可能です。また、担当者との相性も考慮し、信頼できるパートナーを見つけましょう。

耐震性や断熱性に優れた住宅を建てることができる

注文住宅では耐震性や断熱性にこだわった住宅を建てることが可能です。

住宅の耐震性や断熱性などは外観だけでは分かりにくいですが、「住宅性能表示制度」を利用することで評価が分かりやすくなります。

一定の基準を満たして長期優良住宅1や低炭素建築物2の認定を受けると、補助金を申請できたり住宅ローンの金利引き下げなどの融資が受けられたりするなど金銭的にもメリットがあります。

この制度を利用すると10項目3にわたる住宅の性能が等級などで表示され、評価機関から評価書が発行されますが、制度を利用するためには設計の段階からチェックを受ける必要があります。

注文住宅では計画段階から希望することで制度を利用できますが、建売・分譲住宅では利用するかどうかは売主の判断によります。そのため、性能表示制度を希望する場合、最初から評価書が付いた住宅を探す必要があり、物件数は限られてしまいます。

建築現場・建築過程が確認できる

注文住宅では、基礎工事から骨組みや壁内工事の段階まで、建築現場の進行を実際に見ることができます。疑問点を直接現場の大工に質問したり、建築過程を確認することで、納得のいく住まいが実現しやすくなるでしょう。

注文住宅で後悔しないために知っておきたい4つのデメリット

注文住宅の4つのデメリット

入居までに時間がかかる

注文住宅は、建物の建築計画と土地探しを行ってからの着工になりますので、すでにできている建売・分譲住宅を買うより入居までにかかる時間が長いです。具体的な期間はケースごとに異なりますが、新居への入居時期を特定したい場合は、スケジューリングと行動を早めに考えることが重要です。

費用を予測しにくい

予算をあらかじめ設定していても、細部は設計作業を始めてみないとわからない部分があり、思わぬ追加費用が発生することがあります。余裕を持った資金計画を立てましょう。

完成した建物がイメージとズレる可能性がある

注文住宅は契約段階で実物はありませんので、仕上がりを直接目で見ることはできません。間取りの使い勝手や家具の配置、日当たりや眺望などは直接確認できないため、イメージと違うと感じることもあるかもしれません。

建築会社によっては類似のモデルハウスや過去の施工実例を紹介してくれたり、立体模型やコンピューターシミュレーションを使って完成時のイメージを提供してくれたりすることもあります。

売却を考えた時、凝りすぎた建物は売れにくい場合がある

建物の売却においては買いたいと手を挙げる人がいないと売買が成立しないため、ユニークすぎるデザインや特殊な設備、高価すぎる豪邸などの住宅は需要が限られ、売れるまでに時間がかかる傾向があります。

注文住宅にかかる費用と引き渡しまでの流れ

注文住宅にかかる費用の内訳と平均

注文住宅は建売・分譲住宅と違って土地はセット売りではありませんので、土地を持っていない場合はまず土地の購入費用が掛かります。

その上で建物の建築費用が掛かりますが、建物を建てる時にかかる費用は、主に本体工事費・付帯工事費・諸費用の3つに分類できます。

本体工事費建物そのものの工事にかかる費用です。

住宅の構造や大きさ、使用する建材や設備によって費用が異なります。
付帯工事費住宅の建築に付帯する工事をするための費用です。

外構工事や植栽のための費用が当てはまります。
諸費用本体工事費、付帯工事費を差し引いた残りの部分にあたります。

なお、引っ越し費用や仮住まいの家賃、新居で使用する家電購入費などは、諸費用ではなくその他費用として計算するのが一般的です。

国土交通省の令和5年度住宅市場動向調査によれば、土地購入資金を除いた注文住宅の住宅建築資金は全国平均で4,319万円(新築世帯のみでは4,034万円、建て替え世帯では 5,745万円)となっています。住宅建築を建築するにあたって土地を購入した場合の土地購入資金は、全国平均で 1,929万円、住宅建築資金と土地購入資金をあわせた購入資金の総額をみると、全国平均で 5,811万円です。

 注文住宅の住宅建築資金
(土地購入資金を除く)
4,319万円4,034万円(新築)
5,745万円(建て替え)
土地購入資金1,929万円
 住宅建築資金と土地購入資金の総額5,811万円
国土交通省の令和5年度住宅市場動向調査より抜粋

一方、住宅金融支援機構の2023年度フラット35利用者調査では、注文住宅融資利用者(土地を含まない融資)における住宅の建設費用は全国平均で3,861万円、土地付注文住宅融資利用者における住宅の建設費用は全国平均で3,405万円、土地取得費用は全国平均で1,497万円となっています。

費用の内容注文住宅融資利用者
(土地を含まない融資)
土地付注文住宅融資利用者
住宅建設費用3,861万円3,405万円
土地取得費用1,497万円
住宅金融支援機構の2023年度フラット35利用者調査より抜粋

注文住宅の引き渡しまでのスケジュール

一般的に、注文住宅は計画の検討から竣工・引渡しまでには9ヶ月~1年あまりかかると言われています。以下で入居までのスケジュールを簡単に解説します。ただし、注文住宅の建設期間はケースによるため、あくまで一般的な目安として参考にしてください。

STEP1:予算計画・希望整理
予算計画を立てる

まずは予算を決めて資金計画を立てます。注文住宅の費用は「本体工事費+付帯工事費+諸費用」から成り、一般的には住宅ローンを通じてこれらの費用を支払います。予算を計画する際には、注文住宅にかかる費用住宅ローンで借りられる金額を把握する必要があります。

住宅への希望を整理する

どんな住宅を建てたいのかを具体的に考えましょう。間取りの事例を参考にして理想的な間取りを考える、新しい住宅地を散策して外観デザインのアイデアを得る、家族で意見を出し合って重要なポイントをメモするなど、注文住宅に対する希望を整理し、イメージを固めます。

STEP2:土地・建築会社探し~決定
土地を探す

土地を持っていない場合、予算と建てたい家のイメージが固まったら、土地を探します。通勤や通学の利便性、公共施設へのアクセス、将来のことも考えた住環境など、重視するポイントをはっきりさせると探しやすいでしょう。土地を探す方法は、不動産仲介会社に依頼するのが一般的な手段ですが、先に建築会社を決めてからその会社に相談して土地を探してもらう方法もあります。

建築会社を探す

土地を探すのと並行して、建築会社もどこに依頼するか検討します。有名な会社だけではなく、いろいろな会社を比較した方が良いでしょう。モデルハウスを実際に見ることができる総合住宅展示場を巡るのも参考になります。しかし1日で2~3社程度しか見学できないこともあるため、資料請求やインターネットでの情報収集を通じて目星をつけてから見学するのが良いでしょう。

STEP3:仮プラン決定・土地の購入(土地のローン審査・契約)
間取りプランの打ち合わせ・仮決定

建築会社の担当者と打ち合わせをします。要望を正確に伝えないと、後でプランの確定時に予想以上の追加費用が発生する可能性があるため、間取りや設備の希望をあらかじめ書き出しておき、円滑な話し合いを進める準備をしましょう。

複数の会社を比較する際には、間取りの提案力・デザイン性・耐震性・断熱性・遮音性などに注意して検討し、希望に合ったポイントを実現できる会社を選びましょう。

建築会社からの見積もりの提示

建築会社に見積もりを出してもらいます。見積もりは建築会社によって項目が異なるため、含まれる費用の内訳をしっかりと確認しましょう。単純に合計金額が低いという理由だけで選ぶのは危険です。他社より安く感じても、後で追加料金が発生する可能性もあります。

また、アフターサービスや保証制度、将来の修繕費用も各社で異なるため、これらも確認が必要です。

土地の購入(土地のローン審査・契約)

土地を持っていない場合はこの段階で土地を購入します。土地も含めて住宅ローンを組む場合は、この時にローン審査を申し込みます。必要な費用の概算がわかったところで金融機関に提出をして住宅ローンの仮審査を受け、仮審査を通過すれば、土地の購入と建築の契約が締結されます。その後、ローンの本審査を受けて通過すれば、建物の完成・引き渡しとともに、融資が実行され、住宅ローンの返済も始まります。

STEP4:工事請負契約

会社を選定したら、注文住宅の工事請負契約を締結します。工事請負契約後、後々の追加費用を避けるためにも、希望する仕様や設備が契約に含まれていることを必ず確認しましょう。また、この時に手付金として建築費の最大10%の申込金を支払う必要がある場合もありますので、キャンセル時の申込金の扱いや対処方法についても担当者に確認しておきましょう。

STEP5:本プラン決定(建物のローン審査・契約)
本プラン決定

工事請負契約が結ばれたら、さらに打ち合わせを進めてプランを確定させていきます。合わせて簡易的な地盤調査を行い、必要であれば地盤改良工事の見積もりを取得します。いよいよ詳細が決まったら、市町村に建築確認申請をします。

注意点として、申請承認後にプランに変更が生じる場合は、変更契約の締結が必要です。窓の位置や大きさを変更する場合には再度の建築確認が必要で、費用や工期が増加する可能性が高いです。また初回の建築確認申請後には変更できない部分もあるため、変更可能範囲を事前に担当者に確認しておきましょう。

建築確認申請

計画した住宅が法令に適合しているかを確認するため、建築確認を市区町村に申請します。住宅工事を始める前には必ず行わなければならない手続きです。申請が承認されたら、ローンの申し込み・着工に進みます。

建物のローン審査・契約

土地のローンは組まない場合、本プランが決定したら、この段階で住宅ローンの申し込みも進めます。まず金融機関を選んで仮審査を受け、建築確認が承認されたら本審査に進んで正式な住宅ローン契約を結びます。

STEP6:着工

プランが確定したら、新築工事の着工が行われます。

着工前には安全祈願として地鎮祭を行ったり、骨組み完成後に上棟式を行ったりすることもあります。ただし、これらの行事を行うかどうかは、家を建てる人である施主の希望によります。

工事中は、建築現場に足を運んで進捗状況を確認することもできます。ただし、工事の進行に影響を及ぼさないように注意して行動しましょう。

STEP7:竣工・引き渡し

建物が完成(竣工)したら、市区町村による完了検査を受けます。この検査では、建築確認申請に基づいて建物が適切に建てられているか確認され、検査済証が発行されます。

建物の引き渡し前には、施主が立ち会って最終的なチェックが行われ、設備の不具合や傷などがないかを確認します。気になる点があれば、修正や調整を依頼し、施主が満足する状態になるようにします。

最終的な修正や調整が行われた後、正式に引き渡しが行われます。この段階で建物の所有権が施主に移り、住宅が使用できる状態となります。

ケースによりますが、ざっくりSTEP1~3が2~3カ月、STEP4~5が3~4カ月、STEP6~7が4~6カ月程度です。希望の入居時期がある場合は、上記を参考に余裕を持ったスケジュールを組みましょう。

注文住宅で後悔しないための4つの注意点

注文住宅を建てる時にはいくつか注意したいポイントがありますが、特に重要な後悔しないための注意点を4つ紹介します。

モデルハウスや展示場だけで建築会社を判断しない

モデルハウスや展示場は参考になりますが、モデルハウスと実際の住宅は大きさが異なることが多いです。広々としたモデルハウスに惹かれても、いざ建ててみたらイメージと違ってしまったということもあり得ます。

可能であれば、実際のオーナー宅の訪問や完成現場見学会に参加しましょう。特に二世帯住宅を検討している場合は、生活動線を確認するために実際のサイズの建物見学がおすすめです。

担当者と信頼関係を築く

満足できる家を建てるためには、自分自身が建築計画に納得していることが重要です。そのためには、わからないことや疑問点は何でも相談できるよう担当者と信頼関係を築くことが重要になります。

契約を結ぶ前に、こちらの要望をきちんと聞いてくれるか、自社の得意不得意を説明して希望に合わせたプランを提案してくれるか、現実的でない要望に対して代替案や修正案を提案してくれるかなど、長く付き合うことになる担当者が信頼できる相手であるかを見極めましょう。

柔軟に対応し、適切な提案をしてくれる場合は信頼性が高いですが、何でもできると主張したり、自社の考えを押し付けたりしてくるような場合は注意が必要です。

着工後の変更が可能かどうかを確認する

契約をする時には、着工後の変更がどの程度可能かは確認しておきましょう。着工後の変更を受け付けていない会社もあるため、担当者への確認が必要です。計画通り進めることが理想ですが、事前に変更の対応策を確認しておくことで、トラブルを避けることができます。

変更内容によっては、追加費用や工期の延長が発生することがあり、それによって資金計画やスケジュールに影響を及ぼす可能性があります。窓の位置や大きさ、壁紙、コンセントの配置など細かい部分は、タイミングによっては対応してもらえることが多いですが、変更を考える際には注意が必要です。

建築後の費用やアフターサービス・保証についても契約前に確認する

家は建てて終わりではなく、建築後も修繕費や維持費が発生します。建築後の費用やアフターサービス・保証についても契約前に確認しておくことで、後からの予想外の出費や問題を避けることができます。

基本的に新築住宅は「住宅品質確保促進法」により、引き渡し後10年以内に主要な部分に瑕疵(工事不備、欠陥など)が見つかった場合について、売主・建築会社が無償補修などをしなくてはならないと定められていますので、工事の欠陥などについてはどこに依頼しても最低限保証はされることになっています。

プラスアルファの保証をどこまで求めるかということになりますが、長期の保証や24時間体制のコールセンター、定期メンテナンス制度などがあれば、安心感があります。複数の会社を比較する時は、自分や家族にとって安心できる体制かどうかを確認しましょう。

注文住宅のメリット・デメリットを把握して、理想の家づくりを

注文住宅の建築は、自分や家族の希望を反映させた理想的な住環境を実現してくれます。しかしメリットと同時にデメリットも存在し、ただ建売・分譲住宅を買うよりもやることはとても多いです。予算やスケジュールの管理、設計の詳細な検討、信頼できる建築会社の選定がとても大切になります。

せっかく家が完成したのにイメージと違った、という事態にならないためにも、本記事を参考に、慎重に計画を立てて心から満足できる住まいを手に入れてください。

参考文献
脚注
  1. 長期優良住宅認定基準は、
    ①住宅の構造および設備について長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられていること
    ②住宅の面積が良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること
    ③地域の居住環境の維持・向上に配慮されたものであること
    ④維持保全計画が適切なものであること
    ⑤自然災害による被害の発生の防止、軽減に配慮がされたものであること です。 ↩︎
  2. 低炭素建築物の認定基準は、市街化区域等内に建築されており、
    ①省エネ基準を超える省エネ性能を持つこと。かつ低炭素化に資する措置を講じていること
    ②都市の低炭素化の促進に関する基本的な方針に照らし合わせて適切であること
    ③資金計画が適切なものであること です。 ↩︎
  3. 住宅性能表示制度の10項目の内訳は、
    ①構造の安定に関すること
    ②火災時の安全に関すること
    ③劣化の軽減に関すること
    ④維持管理・更新への配慮に関すること
    ⑤温熱環境に関すること
    ⑥空気環境に関すること
    ⑦光・視環境に関すること
    ⑧音環境に関すること
    ⑨高齢者等への配慮に関すること
    ⑩防犯に関すること です。 ↩︎
群馬・栃木・宮城・山形で注文住宅を建てるなら

イエココロのWEBサイト「自慢の注文住宅集めました。」では、群馬・栃木・宮城・山形を中心とした工務店情報やモデルハウス情報のほか、多数の「建築実例」を紹介しています。お近くにお住まいの方は、ぜひチェックしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次