注文住宅を建てる時には、建築費用以外にもさまざまな「諸費用(諸経費)」が発生します。この諸費用には、具体的にどのような費用が含まれるのでしょうか?中身がよく分からないと不安になりますよね。
また、見積もりで「諸費用」が高すぎると感じた場合、金額の妥当性を確かめたいと思うこともあるかもしれません。しかし諸費用の内容や金額にはたくさんの要素が関わっていますから、見慣れない見積もりの内容を理解するのは簡単ではないでしょう。
本記事ではこれらの疑問や不安を解消するために、注文住宅の「諸費用」について詳しく解説していきます。
監修者 高橋 良彰
一級建築士事務所 高橋良彰建築研究所 / 一級建築士
建築を学び始めた武蔵野美術大学時代から設計事務所スタッフやハウスビルダー勤務、また、「住まいの学校『住学』すがく」等これまで様々なかたちで建築に関わってきました。
この仕事の一番の魅力は“人との出会い”だと思っています。
「快適な省エネ住宅をローコストに供給する」を信条とする新住協会員。
住まい手の要望や想いを反映させた住まいづくりをモットーとしています。
注文住宅の諸費用とは?
注文住宅を建てる時にかかる費用は、本体工事費・付帯工事費・諸費用の3つに分類できます。
引っ越し費用・仮住まいの家賃・新居で使用する家電購入費などは、注文住宅を建てる時にかかる費用とは別に「その他費用」として計算するのが一般的です。
- 本体工事費
-
建物本体の工事にかかる費用で、費用全体の約7割を占めます。
- 付帯工事費
-
住宅の建築に付帯する工事をするための費用で、外構工事や植栽のための費用などがあります。全体の約2割程度です。
- 諸費用
-
費用全体の総額から本体工事費・付帯工事費を差し引いた残りの費用の総称です。税金や司法書士への報酬、各種手続きの手数料などがあります。「その他費用」と合わせて費用全体の約1割程度が相場となっています。
注文住宅における諸費用は、かかる費用全体の1割に満たない場合もあります。
しかし諸費用を見落として予算計画を立ててしまうと、建築会社と契約をして話がまとまった後に予期せぬ追加費用が発生して計画の変更を余儀なくされてしまうかもしれません。
諸費用にはどのようなものがあり、どのくらいの金額がかかるのか事前にしっかり把握してから予算計画を立てましょう。
諸費用の内訳3分類と目安の金額のシミュレーション
注文住宅の諸費用は、大きく分けて①土地を購入する時にかかる諸費用、②建物を建築する時にかかる諸費用、③住宅ローンを組む時にかかる諸費用の3つに分けられます。以下で、それぞれの詳しい内訳と目安の金額について解説します。
1.土地を購入する時にかかる諸費用
土地を購入する時にかかる諸費用には、①税金②登記費用③仲介手数料の3つがあります。
税金について詳しく見る
土地を購入する時にかかる税金には、土地の取得に伴って課税される不動産取得税と土地を売買する時の契約書に貼る印紙税があります。
不動産取得税の目安の金額と計算方法を見る
※宅地の取得を想定し、税額3%で計算
※固定資産税評価額は公示価格の70%で計算
※2027年3月31日まで適用される宅地の課税評価額を1/2にする軽減措置で計算
※条件を満たせば、ここからさらに控除額が差し引かれる
原則、固定資産税評価額の4%
宅地・住宅については3%に軽減
2027年3月31日までは特例で宅地の課税標準の1/2×3%-控除額で算出
土地購入時に控除が適用されるための条件
新築住宅の軽減措置の条件(建物の延べ床面積が50平方メートル以上240平方メートル以下で、居住するための建物であること)を満たした上で、以下のいずれかに該当すれば、土地についても不動産取得税の軽減があります。
- 「土地を取得してから3年以内に、その土地に住宅を建てること」かつ「住宅が新築されるまで、土地を所有し続けていること」
- 先に取得した土地を新築前に譲渡した場合、土地の取得から3年以内に、譲渡先がその土地に住宅を新築していること
- 住宅が新築されてから1年以内に、その住宅を建てた人がその住宅の敷地(土地)を取得していること
軽減額は下記の2つのうち、金額の大きい方となります。
- 45,000円(税額45,000円未満はその金額)
- 土地1平方メートルあたりの固定資産税評価額×1/2×住宅の床面積の2倍(1戸につき200平方メートルまで)×3%
印紙税の目安の金額と計算方法を見る
売買費用によって2万円または6万円
※2027年3月31日までの契約に関しては、それぞれ2万円→1万円、6万円→3万円への軽減措置が適用される
1,000万円超5,000万円以下のときは2万円、5,000万円超1億円以下のときは6万円
登記費用について詳しく見る
不動産の所有権が移ったときに所有権を明確にするために行う「所有権移転登記」に必要な登録免許税と登記を代行してもらう司法書士への報酬があります。
登録免許税の目安の金額と計算方法を見る
※2026年3月31日までの税率が1.5%となる軽減措置で計算
※固定資産税評価額は公示価格の70%で計算
原則、固定資産税評価額の2%
2026年3月31日まで税率が1.5%となる軽減措置あり
司法書士への報酬の目安の金額と計算方法を見る
目安は3~5万円程度
司法書士による
仲介手数料について詳しく見る
土地を購入する時に不動産業者に仲介してもらった場合、土地を仲介してくれた不動産業者に対して仲介手数料を支払います。
売買価格により上限が異なる
売買価格200万円以下:物件価格×5%×1.1(消費税)
売買価格200万円超400万円以下:(物件価格×4%+2万円)×1.1(消費税)
売買価格400万円超:(物件価格×3%+6万円)×1.1(消費税)
売主との契約内容によってはこの他に「固定資産税清算金(売主と買主が取得の日から年末までの期間の所有日数に応じて、固定資産税と都市計画税を負担し合う)」がかかるケースもあります。
用語解説
固定資産税は、自己所有の土地や建物にかかる毎年の地方税です。
毎年1月1日時点の所有者が納税義務者となるため、年の途中で土地を購入した場合は、売主が当該年の固定資産税を納付する義務があります。
固定資産税評価額は、固定資産税を計算するための基準となる固定資産の価値です。
購入価格や販売価格とは異なります。土地の場合は公示価格の約70%が目安とされ、地域や形状などが評価に影響します。
公示価格は3年に1度見直され、固定資産評価額もそれに伴い変動します。
2.建物を建築する時にかかる諸費用
建物を建築する時にかかる諸費用には、税金・登記費用・水道やガスの引き込み工事費用と手数料・地鎮祭や上棟式の費用・設計監理費・建築確認申請費用・地盤調査費用などがあります。
税金について詳しく見る
建物を建築する時にかかる税金には、住宅の取得に伴って課税される不動産取得税と建築工事契約書に貼る印紙税があります。
不動産取得税の目安の金額と計算方法を見る
※住宅の取得を想定し、税額3%で計算
※軽減措置の適用された新築の戸建て住宅を想定し、固定資産税評価額から1,200万円を引いた額で計算
※固定資産税評価額は公示価格の60%で計算。新築の建物でまだ固定資産税評価額がつけられていない場合は、通常は法務局の定める固定資産評価額の基準となる価格で計算する
新築住宅の軽減措置の条件
建物の延べ床面積が50平方メートル以上240平方メートル以下で、居住するための建物であること
印紙税の目安の金額と計算方法を見る
工事費用によって2万円または6万円
※2027年3月31日までの契約に関しては、それぞれ2万円→1万円、6万円→3万円への軽減措置が適用される
1,000万円超5,000万円以下のときは2万円、5,000万円超1億円以下のときは6万円
登記費用について詳しく見る
建物を新築で入手した場合、この建物の所有者は自分であると国に登録する「建物表題登記」と所有権の登記のない不動産に所有権を登記する「所有権保存登記」の2つの登記をすることになります。
登記を専門家に依頼する場合建物表題登記は土地家屋調査士への報酬、所有権保存登記は司法書士への報酬が発生します。また、所有権保存登記には登録免許税がかかります。
登録免許税の目安の金額と計算方法を見る
※2027年3月31日までの税率が0.15%となる軽減措置で計算
※固定資産税評価額は公示価格の60%で計算。新築の建物でまだ固定資産税評価額がつけられていない場合は、通常は法務局の定める固定資産評価額の基準となる価格で計算する
原則、固定資産税評価額の0.4%
2027年3月31日まで税率が0.15%となる軽減措置あり
2027年3月31日まで特定認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合は税率が0.1%となる軽減措置あり
土地家屋調査士への報酬の目安の金額と計算方法を見る
目安は8万円程度
土地家屋調査士による
司法書士への報酬の目安の金額と計算方法を見る
目安は3~5万円程度
司法書士による
水道・ガスの引き込み工事費用と手数料について詳しく見る
建物を建築する時にかかる上下水道の引き込み工事にかかる費用と自治体に払う水道加入金、都市ガスの引き込み工事にかかる費用です。
上下水道の引き込み工事の目安の金額と計算方法を見る
引き込み工事費用は30~50万円程度
水道加入金の相場は30万円程度
引き込み工事費用は1メートルあたり1.5万円程度
水道加入金は自治体や水道管の口径によって変動
都市ガスの引き込み工事費用の目安の金額と計算方法を見る
目安は10~20万円程度
ガス導管の長さ1メートルあたり1万円程度
地鎮祭・上棟式について詳しく見る
地鎮祭では神主への謝礼・玉串料・お供え物代など、上棟式ではお供え・ご祝儀・飲食費などに費用が発生します。
地鎮祭の目安の金額と計算方法を見る
目安は6~11万円前後
地域による
上棟式の目安の金額と計算方法を見る
目安は10万円前後
地域による
設計監理費について詳しく見る
設計監理費は設計料・監理料の総称です。建築会社によっては本体工事費に含まれていることもあります。
目安は工事費の10~20%
建築会社による
建築確認申請費用について詳しく見る
法令に適合しているかなどを事前にチェックする「建築確認」を申請するための費用です。
一般的には、建物の床面積が100平方メートル未満の場合は、申請手数料が2~3万円程度
100平方メートル以上の場合は、申請手数料が5~10万円程度
手続きや書類作成・代行までを含めるとさらに料金がかかる場合がある
自治体・床面積による
建築会社によっては設計監理費に含まれていることもある
地盤調査費用について詳しく見る
建物を建てる前に地盤を調査するためにかかる費用です。
目安は5~10万円程度
調査の結果、地盤の改良が必要になった場合には別途地盤改良工事が必要となり、状態に応じて50~150万程度追加費用が発生することもある
調査方法によって変動
建築にかかる費用をどのように分類するかは厳密に決まっているわけではないため、設計監理費や建築確認申請費用を本体工事費に含めたり、水道・ガスの引き込み工事費用を付帯工事費に含めたりする建築会社もあります。
見積もり全体を見て項目を一つ一つ確認することが大切です。わからないところは遠慮せずに建築会社に質問しましょう。
3.住宅ローンを組む時にかかる諸費用
住宅ローンを組む時にかかる諸費用には印紙税・登記費用・保険料・ローン保証料・融資手数料などがあります。
印紙税
金銭の貸し借りをする時の貸借契約書に貼る印紙代です。
借入額によって2万円または6万円
1,000万円超5,000万円以下のときは2万円、5,000万円超1億円以下のときは6万円
登記費用
貸したお金が返ってこない時に担保の不動産を売却して回収できる抵当権を設定する「抵当権設定登記」に必要な登録免許税と登記を代行してもらう司法書士への報酬です。
登録免許税の目安の金額と計算方法を見る
※2027年3月31日までの税率が0.1%となる軽減措置で計算
原則、借入金額の0.4%
2027年3月31日まで税率が0.1%となる軽減措置あり
司法書士への報酬の目安の金額と計算方法を見る
目安は3~5万円程度
司法書士による
保険料
火災保険や地震保険の保険料と団体信用生命保険の保険料です。多くの場合住宅ローンの利用には火災保険への加入が必須となります。一方で地震保険は任意加入で火災保険のオプションのような扱いのため、地震保険単独で加入することはありません。
団体信用生命保険は住宅ローン返済期間中に契約者が病気や事故で重い障害が残ったり亡くなったりして返済が不可能な状態になった場合、住宅ローンの返済を肩代わりする保険です。任意加入の場合もありますが、多くの住宅ローンでは加入が借り入れの必須条件となっています。
火災保険料・地震保険料の目安の金額と計算方法を見る
火災保険のみの場合、年額で4千~1万円程度
火災保険と地震保険をセットで申し込む場合、目安は年額で4~6万円程度
地域や住宅の構造、保険の補償内容による
団体信用生命保険料の目安の金額と計算方法を見る
一般的には金利として0.1~0.4%前後を住宅ローン契約時の金利に上乗せ
保険の補償内容による
ローン保証料
連帯保証人をつけずに保証会社に依頼する場合のローンの保証料です。
一般的には金利として0.2%前後を住宅ローン契約時の金利に上乗せ
保証会社による
融資手数料
住宅ローンの融資にかかる手数料です。
定額型は3~10万円程度、定率型はローン金額の1~3%
金融機関により定額型と定率型がある(消費税加算)
住宅ローンは各金融機関が多様な種類を用意しています。比較するのは大変な作業ですが、大きな金額に関わってきますので慎重に検討しましょう。
諸費用節約のための3つのポイント
諸費用は原則自己資金、つまり預金も含めた手元にある現金で用意する必要があります。しかし一括で用意するとなるとかなり大きな金額になりますから、可能な限り節約したいと思う方も多いのではないでしょうか。
以下で、諸費用を節約するにあたって重要な3つのポイントについて解説します。
1.諸費用をローンに組み込む
金融機関によりますが、諸費用はローンに組み込めます。ただし、組み込める諸費用と組み込めない諸費用があります。
また、諸費用のローンへの組み込みはメリットとデメリットの両方が存在します。
組み込める諸費用と組み込めない諸費用
ローンに組み込める諸費用と組み込めない諸費用は大別して以下の様になっています。
組み込める諸費用 | 事務手数料・保証料・印紙代・登記費用・仲介手数料・火災保険料・地盤調査費用・地盤改良費用・水道負担金など |
組み込めない諸費用 | 不動産取得税・固定資産税・都市計画税など |
金融機関によりますので確認は必要ですが、基本的には印紙税以外の税金は組み込めない、その他の費用は組み込めると考えてよいでしょう。
諸費用をローンに組み込むことによるメリットとデメリット
諸費用をローンに組み込むことによるメリットとデメリットは以下のようなものが考えられます。
メリット | ・最初に用意しなければならない現金が少なくて済む ・住宅ローンに組みこんだ場合、住宅ローン控除に利用できる |
デメリット | ・毎月の返済額が高くなる ・現金で支払うより返済総額が大きくなる |
当座の用意するべき現金が減ることは大きなメリットですが、総支払額が大きくなることは留意すべき点です。
2.保険の補償内容や行事を必須の物だけに絞る
住宅ローンや火災保険は様々な商品があり内容も多岐にわたりますので、金額を調整しやすい項目です。何を重視するかは人によって異なりますから、譲れないポイントとそうでないポイントを見極めて、メリハリの利いた資金計画を作りましょう。
ローン保証料 | 住宅ローンの中には、ローン保証料無料のものも存在します。また初めから無料ではなくても、頭金を多く入れることでローン保証が不要となるローンもあります。 |
火災保険料 | 様々な補償が一括でセットになっている保険ではなく、建物の構造や立地を確認した上で、必要なものだけ組み入れることで保険料を節約することができます。 |
地鎮祭・上棟式 | 伝統的な儀式ですが、家を建てるときに必ず行わなければならないというものではありません。また規模によっても費用は変わりますので、調整しやすい項目です。 |
土地の神様を鎮める儀式である地鎮祭は、基本的に行ったほうが良いと思います。
上棟式は現場の大工や職人とコミュニケーションをとり親睦を深められる時間です。現場の大工や職人も建主の人柄が分かれば、難しい仕事であっても気持ちを込めて取り組んでくれるでしょう。
上棟式の規模は人それぞれですから無理のない範囲でかまわないと思いますが、気持ちを伝えることが大事です。
3.補助金・助成金の利用を検討する
建てる家が国の省エネ性能基準を満たしている時や住宅ローンを利用する時などに、国の補助金・助成金制度を利用できる場合があります。上手に活用することができれば本来の予算では諦めるしかなかった設備の導入なども可能になる場合がありますので、建築計画を立てる時には現在どのような制度が利用可能なのか一度は確認してみましょう。
ただし、国の補助金は一つの補助金を申請した場合支援対象が同一の時は他の補助金を申請することはできませんので、どの補助金を申請するかはよく考える必要があります。
注意点として、補助金や助成金は魅力的ですが多くは先着順です。予算に組み込んで考えてみたけれど申請した時にはもう終わっていた、などということもありますから頼りすぎは禁物です。
また、補助金に間に合わせるために焦って計画を吟味しないまま契約をしてしまい、後で悔やむことがないようにしましょう。
2023年度の補助金の例
こどもエコすまい支援事業
対象者・対象住宅 | ■申請時に「子育て世帯(18歳未満の子供がいる)」または「若者夫婦世帯(申請時にどちらかが39歳以下)」であること ■延床面積50㎡以上で、ZEHに該当するもの、または2022年10月1日以降に認定申請をした認定長期優良住宅、認定低炭素建築物、性能向上計画認定住宅 |
補助される金額 | 100万円/戸 |
申し込み期限 | 2023年3月31日~予算上限に達するまで(遅くとも2023年12月31日まで) |
ホームページ | こどもエコすまい支援事業 |
ZEH実証事業
対象者・対象住宅 | ■登録されたZEHビルダー/プランナーが建築・設計・販売した居住用の住宅であること ■条件を満たしたZEHに該当するもの |
補助される金額 | ■ZEH支援事業 55万円/戸または100万円/戸 ■次世代ZEH+(注文・建売・TPO)実証事業 100万円/戸 ■次世代HEMS実証事業 112万円/戸 ※いずれも特定設備導入で加算あり |
申し込み期限 | ■ZEH支援事業 一次公募:2023年4月28日~2023年11月10日まで 二次公募:2023年11月20日~2024年1月9日まで ■次世代ZEH+実証事業 2023年4月28日~11月10日 ■次世代HEMS実証事業 2023年4月28日~11月10日 |
ホームページ | ZEH実証事業 |
地域型住宅グリーン化事業
対象者・対象住宅 | ■グループ登録された地域の工務店によって建てられた住宅であること ■地域木材を使用した条件を満たした一定の性能以上の住宅であること |
補助される金額 | 上限140万円/戸 |
申し込み期限 | Ⅰ期:採択日~2023年11月20日 Ⅱ期:12月上旬以降 |
ホームページ | 地域型住宅グリーン化事業 |
LCCM住宅整備推進事業
対象者・対象住宅 | ■指定のLCCM住宅の基準を満たしていること |
補助される金額 | 上限140万円/戸かつ掛かり増し費用1/2以内 |
申し込み期限 | 第1回募集:2023年4月17日~9月29日 第2回募集:2023年10月16日~2024年1月19日 |
ホームページ | LCCM住宅整備推進事業実施支援室 |
- ZEH(ゼッチ)
-
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略語で、エネルギー収支をゼロ以下にする家という意味です。「家庭で使用するエネルギー」を「太陽光発電などで作るエネルギー」より少なくし、1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にすることを目指します。
- HEMS(ヘムス)
-
ホーム・エネルギー・マネジメント・システムの略語で、家庭で使う電気・ガス・水道を計測して可視化し、管理・制御を行うことで節約を支援する仕組みのことです。
- LCCM(エルシーシーエム)
-
ライフ・サイクル・カーボン・マイナスの略語で、住宅の循環過程における二酸化炭素の収支をマイナスにするという意味です。住宅の建設時・運用時・廃棄時において出来るだけ二酸化炭素の削減に取り組み、太陽光発電などを利用した再生可能エネルギーとの差し引きで二酸化炭素の収支がマイナスになることを目指します。
2024年度の補助金の例
こちらは2024年度に予定されている補助金の例です。あくまで予定のため、詳細は変更になる可能性があります。
子育てエコホーム支援事業
対象者・対象住宅 | ■申請時に「子育て世帯(18歳未満の子供がいる)」または「若者夫婦世帯(申請時にどちらかが39歳以下)」である世帯 ■延床面積50㎡以上240㎡以下で、長期優良住宅またはZEH住宅に該当する住宅 ■土砂災害特別警戒区域または災害危険区域に立地しない住宅 |
補助される金額 | ■長期優良住宅 100万円/戸 ■ZEH住宅 80万円/戸 ※いずれも市街化調整区域・土砂災害警戒区域・浸水想定区域に立地している場合には半分に減額 |
申し込み期限 | 2024年4月2日~予算上限に達するまで(遅くとも2024年12月31日まで) |
ホームページ | 子育てエコホーム支援事業 |
サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)LCCM戸建住宅部門
対象者・対象住宅 | ■指定のLCCM住宅の基準を満たしていること |
補助される金額 | 上限140万円/戸かつ掛かり増し費用1/2以内 |
申し込み期限 | 2023年5月17日~2025年1月20日 |
ホームページ | サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)LCCM戸建住宅部門 |
戸建住宅ZEH化等支援事業
対象者・対象住宅 | ■登録されたZEHビルダー/プランナーが建築・設計・販売した居住用の住宅であること ■条件を満たしたZEHに該当するもの |
補助される金額 | 55万円/戸または100万円/戸 ※特定設備導入で加算あり |
申し込み期限 | 単年度公募:2024年4月26日~2025年1月7日まで 複数年度公募:2024年11月5日~2025年1月7日まで |
ホームページ | 戸建住宅ZEH化等支援事業 |
住宅ローン減税
一定の条件を満たす必要がありますが、住宅ローンに対しては国が住宅ローン減税という減税制度を設けています。これは無理のない負担での住宅確保を促進するため、住宅ローンを借り入れて住宅の新築・取得又は増改築などをした場合に年末のローン残高の0.7%を所得税(一部、翌年の住民税)から最大13年間控除する制度です。
住宅ローンの金利や年収・借入金額にもよりますが、住宅ローンの利子返済金額よりも住宅ローン減税による控除金額の方が大きくなる場合もあります。
条件に当てはまっている場合は積極的に活用しましょう。
諸費用の内容をしっかり把握して、理想の家づくりを
諸費用の内容を把握することは、注文住宅を建てる上で重要なポイントです。内訳を知っているのと知らないのとでは、家づくりのプランや資金計画に大きな差が生じる可能性があります。予算を適切に見積もり、十分な資金計画を立てることで、理想の家づくりを実現することができます。
諸費用は会社によってかかる金額が異なるほか、交渉によっては安くなることもあるため、少しでも安くしたいと考えている場合は建築会社に相談するという方法もあります。
しかし、きちんと施工を行うために必要不可欠な費用も入っているため、安ければ安いほど良いというわけではありません。内容で気になる点があれば積極的に質問するなどして、疑問点を解決しながら話を進めていくことが、納得して費用を支払うためにも重要です。
また、予期せぬ出費に備えるためにも、余裕をもった予算計画を立てることが重要です。引越し費用や家具・家電の購入費用なども考慮しておく必要があります。しっかりと準備をして、理想の家づくりを目指しましょう!
諸費用はわかりづらい内容のものが多いですが、予算を組むときに把握しておきたい内容でもあります。わからないところは積極的に建築会社へ質問しましょう。
概算値が多くなるとは思いますが、建築会社によっては諸費用も含めた予算表を用意してくれるところもあります。
- 諸費用の計算
- 不動産取得税:総務省ホームページ
- 印紙税:国税庁ホームページ
- 登録免許税:国税庁ホームページ
- 仲介手数料:国土交通省ホームページ
- 補助金・助成金
- こどもエコすまい支援事業:事業公式サイト
- 子育てエコホーム支援事業:事業公式サイト
- ZEH実証事業:SIIウェブサイト
- 戸建住宅ZEH化等支援事業:SIIウェブサイト
- 地域型住宅グリーン化事業:国土交通省広報ページ
- LCCM住宅整備推進事業:国土交通省広報ページ
- サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)LCCM戸建住宅部門:事業公式サイト
- 土地の価格情報を調べるのに便利なサイト
- 土地情報検索システム:不動産の取引価格、地価公示・都道府県地価調査の価格を検索することができる国土交通省のWEBサイト
イエココロのWEBサイト「自慢の注文住宅集めました。」では、群馬・栃木・宮城・山形を中心とした工務店情報やモデルハウス情報のほか、多数の「建築実例」を紹介しています。お近くにお住まいの方は、ぜひチェックしてください。
IECOCORO編集部
群馬・栃木・宮城・山形で注文住宅の情報誌「IECOCORO(イエココロ)」を発行する編集部。WEBサイト「自慢の注文住宅集めました。」では、地域の工務店情報のほか、多数の建築実例とイベント情報を紹介しています。